下肢静脈瘤の検査について紹介します

下肢静脈瘤の診断は基本的に超音波を用いて行います。

超音波検査は足にゼリーを塗って機械をあてるだけですので、痛みはありません。

静脈に沿って機械をあてて血管の太さや、形の変化をみます。

下肢静脈瘤の診断がついた場合には治療方法の検討などに追加で下肢静脈造影を行います。

これは血管に造影剤というレントゲンにうつる液体を入れて検査するものです。

点滴をする程度の痛みしかありません。

造影検査では静脈瘤が血管そのものによるものなのか、他の病気でできているのかを明らかにします。

また治療の必要な範囲や病気によって新たにできた血管もわかるため多くの情報を得ることができます。

手術での治療を行う場合は手術のための採血や胸のレントゲン、心電図などをついかします。